2012/2/27 home
PIC10F322 データーシート Microchip Direct で39セントです。
次世代新モジュールを搭載したPICです。
CLC CPDLをPICに実装
CWG 相補パルス出力
NCD DDSです。
何を作ろうかと考えましたが、アマチュア無線家としてはDDSに挑戦してみます。6ピンしか有りませんのでGNDと5V、クロック入力、クロック出力残り2PINです。
周波数可変のためロータリーエンコーダーを付けると終わりです。
書きこもうとしたところ手持ちのPICKIT2では書き込みできないことが判明。PICKIT3が必要!!
ebayで中国製PICKIT3クローンが送料とも2000円位で販売されています。秋月電子で3900円+送料500円 2倍ですが結局秋月にしました。
PIKKIT3プログラマーと言うのをインストール しかしPIC10F322は登録されておらず使用できません。
仕方が無いのでMPLAB IDE Ver8.80をインストール
プログラマーにPICKIT3を指定
PK3Err0045: You must connect to a target device to use PICkit
エラーが出てチップを認識しません。
プログラマー、セッティングのパワータブで電源5VONにした所 認識しました。
Cで簡単なプログラムを書込、書き込み出来ました。
プログラムにはブロック図を見ると理解しやすいです。 NCO
NCO実験のための回路 たったこれだけ
発振周波数の表示にPICを使った周波数カウンターを使用しました。IOピン8本でLED8桁を駆動しています。
安定して1.321MHzを出力中です。
NCO1CLKが外部クロック入力です。高速クロック入力と書いてありますが、最高入力周波数の記述がありません。
早速SSGを使って入力して見ました。なんと50MHz入力まで動作しました。
このNCOの出力パルスは約1.5MHzまで可能です。周波数設定分解能は約50Hz。
発振出力をオシロで確認してみました。
周波数の設定にはロータリーエンコーダーが使いやすいです。
http://homepage1.nifty.com/rikiya/software/113ROTENC.htm ロータリーエンコーダー
これは十分アマチュア無線用のVFOに使用可能です。
7MHzのバンドの場合は200KHzもあればじゅうぶんですから、中間周波数6MHzにしてVFOで1MHzから1.2MHzを発信させて動作させる
SSB受信機を作って見ることにします。
回路図
基盤パターン
CNCで基盤加工、穴あけ、チップ部品使用